|
ALL-2000取扱説明書 |
この度は、特許技術のロータリーカムシステムを利用したレザークラフト万能機ALL-2000を御覧いただき、ありがとうございます。
無音で高精度のレザークラフトの始まりです。
レザークラフトのあらゆる場面でご使用頂けます。
非常にハイパワーであるため指などを挟まぬよう十分にご注意頂き作業してください。
ロードプランニング、五助屋レザー共同開発のマシーンをお楽しみいただけたら幸いです。
|
|
付属品
PP板2枚(15ミリ厚 10ミリ厚)
菱目などのアタッチメント
アクリル刻印用アタッチメント
カシメやホックなどのアタッチメント上下ハトメ用シム
アタッチメント用レンチ
メインテナンス用グリスガン(グリス入り)
|
|
ご使用の前に
ロータリーカムシステムは、ストロークエンドで最大のパワーを発揮するよう設計されております。工具の長さは色々とありますので下に敷くこの板で最適な場所を調節してください。
|
|
菱目打ちなどは、比較的パワーを必要としないのでストロークの上の方でも問題なく作業できます。お手持ちの硬質ゴム板や安価なカッターマットなどを利用し微調整することにより最大の能力を発揮できます。付属の物で足りない場合は、それらのものを追加して頂くことをお勧めいたします。
付属のレンチにてアタッチメントを交換いただけますが、アタッチメントを保持するだけでよいので締め過ぎにご注意ください。
|
|
なるべくコストダウンしたいのでPP板二枚の付属です。
微調整は、使い古しのカッターマットや100円ショップで薄いまな板やカッターマットを使ってもらうのがコストパフォーマンスがよいです。 |
|
菱目打ち用アタッチメント
PP板とアタッチメントを使用します。
|
|
菱目打ちを保持しレバーを押し下げてください
菱目打ちを自分から見て縦方向に使いたい場合で穴を開ける革が長い場合斜め方向に本体から逃がすことにより対応します。
横方向には制限がございません。
|
|
PP板の増減により、様々なタイプの菱目打ちに対応します。 |
|
中には極端に短い工具もございますので、そのような場合は下にゴム板などを追加して頂くことによりご使用頂けます。 |
|
レザーカービング用の刻印もご使用頂けます。
ジオメトリックスタンプ、バスケットスタンプなどはもちろん、その他のスタンプも強く押したり、斜めに
連続してリズミカルに、だんだん強く、弱くなど
レバー操作により自由に行うことができます。
|
|
今まで夜間など行うことが難しかった作業も音を気にすることなく作業が行えます。 |
|
カシメ、ホックアタッチメント
このアタッチメントを使用します
カシメ、ホック、ジャンパードット、ハトメなど様々なものに使用できます。
|
|
このシムはハトメ使用時に使います。 |
|
このように高くすることによって対応いたします。 |
|
駒は、市販のものをご使用ください。 |
|
驚くほど軽い力でホックやカシメが失敗することなく取り付けが可能です。 |
|
アクリル刻印用アタッチメント
ホック、カシメ用のアタッチメントの先端に取り付けます。
|
|
下はPP板を使用します。
革の上に刻印を乗せて上からプレスしてください。
|
|
驚くほど簡単に綺麗に刻印が出来ます。
革によって水分を含ませたほうが良いものもあります。
刻印に向かない革も有りますので注意してください。
|
|
このようにアタッチメントをつけないで工具をプレスすることは、取り付け穴を傷める原因になりますのでお勧め出来ません。
斜めに工具を掛けてしまうとアタッチメント使用時に入りにくくなることがあります。
|
|
適切な長さの工具でプレスするとコンチョなども楽に作れます。 |
|
メインテナンス方法
メインテナンスは、注油のみです。
およそ500ショット程度使いましたらレバーを3から5回程度注してください
|
|
グリスガンの使用ですがこのチェーンを引っ張って溝に掛けておかないと |
|
グリスガンにグリスを足すなどの作業時溢れてしまうので注意が必要です。 |
|
グリスニップルの場所は本体上部です。
垂直に押し当てレバーを静かに3から5回往復動かし注油します。
|
|
注油後使用しますと本体より古いグリスが出てくることがありますのでウエスなどで拭ってご使用ください。
注油を確実に行っておけばいつまでも長くご使用頂けます。
|
|
グリスを使い終わりましたら
このような蛇腹のタイプのグリスもガンにセットしてお使いになれます。
種類は、リチウムグリースをお勧めいたします。
非常に高精度なクリアランスで組みつけて有りますので本体の分解はなさらないようお願いいたします。
|